ろばとでにろう マスメディア登場実績
2022-08-04
女性セブンに掲載されました。
2022-02-22
週刊女性に掲載されました。
2021-08-04
週刊ベースボールに掲載されました。
2020-12-21
AERA(アエラ)に掲載されました。
2020-10-14
朝日新聞に掲載されました。
2019-12-24
朝日新聞(長崎版)に掲載されました。
2019-05-07
朝日新聞(宮城版)に掲載されました。
2019-04-14
The Japan Times(ジャパンタイムス)に掲載されました。
2019-01-30
朝日新聞(京都版)に掲載されました。
2018-03-01
スポーツ報知に掲載されました。
2017-09-21
女性セブンに掲載されました。
2016-11-11
中京テレビ「キャッチ」に出演しました。
2016-04-23
朝日新聞(宮城版)に掲載されました。
2015-11-27
中京テレビ「キャッチ」に出演しました。
2013-12-29
関西テレビ「ブラックマヨネーズのネガったり!ポジったり!」に出演しました。
2013-12-25
再び、TBSテレビ「Nスタ」の取材を受けました。
2013-11-12
TBSテレビ「Nスタ」の取材を受けました。
2013-10-10
女性セブンに掲載されました。
2013-09-20
週刊ポストに掲載されました。
2013-08-21
産経新聞に掲載されました。
2013-05-30
毎日放送テレビ「せやねん!」の番組公式サイトに出演した人として紹介いただいております。
2013-04-06
毎日放送テレビ「せやねん!」に出演しました。
2013-03-23
東京新聞に掲載されました。
2013-02-15
毎日放送テレビ「せやねん!」の取材を受けました。
2012-11-26
TBSテレビ「みのもんたの朝ズバッ!」に出演しました。
2012-10-02
「ろばと でにろう」も寄稿した「メ〜テレ本」が発売されました。
2011-11-01
中日新聞の取材を受けました。
2010-11-05
女性向けゴルフ雑誌「Regina(レジーナ) 2010 November」 に掲載されました。
2010-05-20
東京ナイロンガールズに掲載されました。
2010-01-10
毎日新聞(東海版)に掲載されました。
2009-10-10
朝日新聞(beランキング)に掲載されました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

てをつなごうバナー

2014年12月16日

2014年のキャラクター・オブ・ザ・イヤーは「妖怪ウォッチ」に決定!

このエントリーをはてなブックマークに追加
●2014年のキャラクター・オブ・ザ・イヤー(年度代表キャラクター、以下年度代表キャラ)は「妖怪ウォッチ」に決定いたしました!

キャラクター評論家「ろばと でにろう」です。


ワタクシ「ろばと でにろう」が、毎年独断と偏見で選ぶ今年の年度代表キャラ。

2014年は「妖怪ウォッチ」に決定いたしました!

「妖怪ウォッチ」
妖怪ウォッチ

スポンサーリンク





今年は街を歩いていても、そこかしこで
「よ〜かぁい、よ〜かぁい、よ〜かぁい、ウォッチッチ♪」
というフレーズが流れてくるのを耳にしました。

株式会社レベルファイブが製作した任天堂のゲームソフトとして2013年7月に発売された、妖怪ウォッチ。
すでにそれである程度の人気になっていましたが、今年1月からテレビ東京系列でアニメが放送開始されたことにより、とりわけ小学生男子を中心に一気にブレイクしました。

アニメの妖怪ウォッチは、
・従来の妖怪の概念と違い、妖怪を怖くない人間味のあるキャラクターと設定
・話の舞台を日常生活にし、小学校や家庭でおこるトラブルは全て妖怪による仕業としている
・その妖怪を見ることができる不思議な時計が妖怪ウォッチ
・妖怪ウォッチで見える妖怪と友達になるとメダル(妖怪メダル)がもらえる
といった設定になっています。

なので、妖怪とうたっていますが、このアニメに登場する妖怪たちは、これまでの妖怪やお化けを扱ったアニメのようにおどろおどろしいことは全くなく、ジバニャンやコマさん等、とてもプリチー(プリティ、かわいらしい)なキャラクターが登場し、そのかわいらしさが人気の一因となっています。


また妖怪ウォッチは、上記の通り小学生男子を中心に子供たちに人気があるのですが、一方で、その親御さんたちを中心にした大人にも人気があります。

それは、アニメを見ればよくわかります。

あたくしは、まだアニメ妖怪ウォッチを観たことが無いという人に「どんなアニメなの?」と聞かれることがよくあるのですが、そんな時は
「アニメ妖怪ウォッチは、パロディ満載のギャグ漫画」
だと回答しています。
そしてそのパロディーは、大人向けなものが圧倒的なのです。

アニメ妖怪ウォッチは、毎回続くのではなく1話完結なのですが、その毎回、必ず何かしらのパロディー&ギャグが盛り込まれているのです。
登場してくる妖怪の名前にダジャレが多いといったギャグの部分がありますが、それよりも毎回の話に必ず何かしらのパロディが盛り込まれていて、それが目に付くのです。(それもクドいですが、大人向けなパロディーが)


今、元ねたとして使われていると思われるものを、思いつくだけでも書き出してみると、
「ターミネーター」
「明日のジョー」
「パタリロ」
「北斗の拳」
「Apple社」
「スティーブ・ジョブズ」
「JAWS(ジョーズ)」
「スターウォーズ」
「Mr.マリック」
「ビリーズブートキャンプ」
「AKB48」
「ピンクレディ」
「キャンディーズ」
「山口百恵」
「TSUTAYA」
「ユニクロ」
「太陽にほえろ」
「ザ・ベストテン」
「孤独のグルメ」
「三年B組金八先生」
「軍師官兵衛」

と、キリがありません。

それに、「コマネチ」や「アイーン」といったギャグまでもパロられています。
ホント、パロディのオンパレードと言っていいでしょう(笑)

またこれはパロディではないですが、メインで登場する子供(ケイタ、フミちゃん、クマ、カンチ)の設定も、国民的アニメのソレ(のび太、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫)を踏まえているように思えます。

このように、アニメ妖怪ウォッチはメインターゲットである小学生以下の子供たち向けというよりも、その親である大人向けであると言えます。

実際、子供(園児)と観ていても、子供よりあたくしの方がツボにはまっています。

なお誤解されると困るのですが、あたくしはこうしたギャグねたは大好きなので、他から権利の侵害とクレームを受けることも出てくると考えられますが、そこはなんとか上手く関係をとって、ぜひこれからも頑張ってギャグ&パロディー満載の作品を製作していってもらいたいと思っています。



このアニメが放送されて以降、ゲームソフトの方も売り上げが急伸しました。
(2014年7月発売の最新作ソフトは、200万本/月の出荷)

そして、ゲームソフト、テレビアニメ、コミック、諸々のキャラクターグッズ、他商品とのコラボレーションでの展開と、いまや常套手段となったメディアミックス戦略をとって、様々な場面に露出機会を増やしてきています。

さらにこの妖怪ウォッチでは「妖怪メダル」が重要なコンテンツとなっています。

妖怪ウォッチのグッズを販売しているのはバンダイですが、このバンダイにとっても妖怪ウォッチの妖怪メダルは悲願ともいえるコンテンツとなりました。
というのも、ライバルのタカラトミーにはポケットモンスターがあり、ポケモンにはポケモンを集める、つまりグッズ単発で終わるのではなく、収集という継続という要素が含まれたグッズがありましたが、バンダイには際立ったそれがありませんでした。
それがついに、この妖怪ウォッチの妖怪メダルで手に入れることができたのです。

事実バンダイは、2014年の売上見込みを年間通期70億円としていましたが、第一四半期で65億円(実績)、上半期で100億円の見込と修正しました。


そして今や妖怪ウォッチは、着ぐるみが登場する妖怪ウォッチのイベントも各地で人気となっています。
妖怪ウォッチに登場する左からルビーニャン、エメラルニャン、ジバニャン、コマさん、トパニャンの各着ぐるみ
(左からルビーニャン、エメラルニャン、ジバニャン、コマさん、トパニャンの各着ぐるみ)


12月20日(土)には、映画「妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」も公開されますが、その劇場前売り券の売上枚数が100万枚を超え、これは東宝の配給映画史上で最多を記録しました!


いまでは、ポストポケットモンスターやポケモンを越えたといった声も聞こえてきたりしますが、果たして来年以降、妖怪ウォッチはどう展開して行くのでしょうか?


そして来年は、どんなキャラクターがキャラクター・オブ・ザ・イヤー(年度代表キャラ)の栄冠に輝くでしょうか。


これまでのキャラクター・オブ・ザ・イヤー(年度代表キャラ)
2014年 『妖怪ウォッチ』
2013年 『くまモン』
2012年 「おさわり探偵 なめこ栽培キット」の『なめこ』
2011年 CM『あいさつの魔法』
2010年『ゲゲゲの鬼太郎』
2009年『機動戦士ガンダム』
2008年『ドアラ』
2007年『ひこにゃん』
2006年『The World of GOLDEN EGGS』
2005年『モリゾー&キッコロ』
2004年『リラックマ』
2003年『NOVAうさぎ』



面白かった。為になったと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。

キャラクター評論家
ろばと でにろう


スポンサーリンク




このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by ろばと でにろう at 11:53 | Comment(0) | キャラクターとイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
『キャラクターとビジネス 〜キャラクター評論家のブログ〜』では、一部画像、スクリ−ンショット、および文章について、引用にて情報を記載する場合がございます。 引用部分は著作権法第32条で定められた「引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行われるものでなければならない」という趣旨に基づいて引用いたしておりますが、万が一問題がありましたらご連絡ください。即刻対応させていただきます。
fx